適当にトリミングしてから縮小しています。クリックすると大きくなります。(たぶん)最近の写真はW=1500pxです。拡大表示するとぼやけます。

  

2012/01/29

レンズリバース で マクロ その2 越冬卵 (1/28)

電子接点連動レンズリバースマクロをまともに使えるように組んでみました。
こんな具合に接続します
中間リングに有る8コの接点にリード線をハンダ付けして内部から取り出し、前後の中間リングをコードで繋げます。
ボディ側の中間リングにはリバースリングを取り付け、そこにレンズを逆向きに取り付けます。
さらに逆になったレンズの先にもう一方の中間リングを取り付ければ完成です。
電気信号はコードで繋がれた中間リングを介してレンズの後ろから入って(逆付け状態なので先端になります)、
絞りがコントロール出来るようになります。
実際に繋げるとこうなります
写真のレンズはEF-S18-55USMで、4.5倍から等倍までの範囲で撮影できます。
ただし暗い、ピントリングがレンズ先端にあるので簡単に動いてしまう、ズームリングが回しにくい、
といった難点があります。このレンズの場合、AFスイッチは必ずOFFにしておかないとレンズが廻ってしまうので注意が必要です。


さて、天気の良い日曜日。実際にフィールドで使えるか試してみました。

レンズリバース18-55mm 37mm
レンズリバース18-55mm 27mm
レンズリバース18-55mm 18mm
ミドリシジミの越冬卵を撮ってみました。ノートリミングで縮小のみです。
広角になるにつれて拡大倍率が上がりますが、ピント合わせが困難になります。
ファインダーが暗いこともあってどうもピントが甘くなってしまいます。

ウルトロン40mmに付け替えて撮ってみると、
レンズリバース Ultron40mm
メスアカミドリシジミの越冬卵です。
こちらの方が倍率は低いですが、写りは良いようです。

ちなみに前玉はずし改造ズームマクロでは、
前玉はずし改造ズーム 70mm
Ultron40mmより若干倍率が低いですが、ほぼ同じくらいでしょうか。
使い勝手はこちらの方が格段に良いです。

レンズリバース撮影では50mmより広角レンズならば等倍以上の撮影が出来、広角になるほど倍率がアップします。ただし露出倍数がどんどん係ってきますから、明るいレンズが必要になります。
残念ながら明るい広角レンズの持ち合わせがないので、検証出来ませんが、28mmF1.8位のレンズがあれば、卵撮影の最強の武器になりそうです。

能書きはさておき、本日のほかの越冬卵写真です。
オオミドリシジミ  Ultron40mmリバース
オオミドリシジミは比較的低い位置に卵を産みます。これは股の裂け目にありますが、どうやって産み付けたのでしょうか。

ウラキンシジミ Ultron40mmリバース×1.4テレプラス

ウラキンシジミは木の裂け目や引っ込んだ場所に産み付けますが、写しやすい場所に産み付けられたのを発見。
ミズイロオナガシジミ  前玉外し改造ズームマクロ×1.4テレプラス
ミズイロオナガシジミの成虫は地味目ですが、卵はある意味派手。見ただけでミズイロオナガとわかります。美しい。

ミドリシジミ 前玉外し改造ズームマクロ70mm
ミドリシジミの卵を見つけたと聞いて半信半疑探したら、ありました。植樹された木だと思いますが、どこから来たのでしょう。


こちらの写真は適当にトリミングしてから縮小をかけています。

リバースマクロ、前玉外しズーム改造マクロといろいろ試してみましたが、
高倍率がほしい場合には、リバースマクロ、機動力では前玉はずしでしょうか。
前玉外しは手持ち撮影ができますが、リバースマクロはじっくり構えて撮る必要があります。
いずれにしてもワーキングディスタンスは短くライティングには苦労します。
もっと有効なリングライトが欲しくなります。

2 件のコメント:

  1. こんにちは。
    ミドリシジミの卵ありましたね。
    私ももう少し探してみたところ、樹幹の背の高さ位のところで卵塊になっているものを見つけました。
    アルプス公園は奥深いです。

    黒ラブの父

    返信削除
  2. 黒ラブの父さん、コメントありがとうございます。
    まさにアルプス公園は木の葉っぱを食樹としている昆虫にとっては楽園のようですね。
    自然の草原がもっとあれば、かつての里山のようにもっと沢山のチョウ達が生きていくようになりそうです。
    春が待ち遠しい今日この頃です。

    返信削除