適当にトリミングしてから縮小しています。クリックすると大きくなります。(たぶん)最近の写真はW=1500pxです。拡大表示するとぼやけます。

  

2013/07/29

植物記--高原の花編(7/28)

下界の暑さを避けて再び高原へ。
今回は久々に花撮りです。(チョウも撮ってますが)

このところシカの食害なのか花がめっぽう少なくなってしまいました。
電気柵の内と外では全然違います。困ったものです。
コウリンカ この花は沢山咲いています
ホソバノキソチドリ 草むらに咲くランの花
かつてはピンク色の花のテガタチドリが所構わず咲いていましたが、見当たりません。

イワキンバイ 岩場を好むバラ科の花
ヒメシャジン この花も岩場を好みます
ハクサンフウロ 高原の代表的な花 
ノアザミ かなり減ってきています
キク科の花は小さな合弁花が集まって一つの花をつくっていますが、その小さな花は、5枚の花びらが平面的にくっついた舌状花と筒状にくっついた筒状花があります。ヒマワリなんかは外周が舌状花、真ん中が筒状花ですが、アザミは全部筒状花です。
ちなみに、ノアザミの花の下の丸い部分(総苞片)はネバネバしています。
こちらはノハラアザミ さらに少なくなりました
アオヤギソウ ユリ科の花です
植物の名前を調べるとき花の形は重要なファクターです。
ユリ科の花は萼と花びらの区別がなくて同じ大きさ、形です。それで萼に相当するところを外花被、花びらに相当するところを内花被といいます。それぞれ3枚で計6枚。オニユリとかクルマユリなどユリ科の花は皆そうです。このアオヤギソウもユリ科なのでそうなってます。
花が茶色なのはシュロソウ
ウスユキソウ またの名をエーデルワイス 美しい名前です
トリアシショウマ こんな姿でユキノシタ科です
シシウド かつては人の背丈ほどの株がいくつも見られましたが、これも少なくなりました
花ばかり撮っていたフィルム時代とは高原も随分変わってきましたが、遊歩道脇を良く注意しながら歩いているとまだまだいろんな花が咲いています。






0 件のコメント:

コメントを投稿