適当にトリミングしてから縮小しています。クリックすると大きくなります。(たぶん)最近の写真はW=1500pxです。拡大表示するとぼやけます。

  

2013/05/29

里山観察記(5/25−26)


UPが遅れた分ちょっと能書きが多くなっています。

先の土日に撮った写真は4000枚にも及びました。フィルム時代には考えられなかったこと。
デジタル様様です。気兼ねなくシャッターを押せますから。
飛翔写真の場合、数打って当てるので、あっという間にこの枚数になってしまいます。
そんなわけでチェックに手間取り現在1000枚ほどHDに移動して保存。
その中からまともなやつを絞り込んでやっとUPの段取りです。


5月も終盤になり里山も蝶の種類が次第に増えてきました。それと同時に越冬チョウと早春のチョウは姿を消し、季節の移り変わりを感じます。
昨年の今頃どんなチョウを見たか記録を見直すと、種類数は同じ状況です。
早めに動き出した今年の春ですが、例年並みになっているみたいです。
①ミヤマカラスシジミ ②スジボソヤマキチョウ
これは先週撮影したもの。今週は未確認ですが、もう蛹になったかな。
スジボソヤマキチョウはクロウメモドキの近くの枝で蛹となりますが、ミヤマカラスシジミはどうも地面に降りて枯葉の下で蛹になるようです。いくら探しても見つかりません。
幼虫もこの位の大きさになると40mmにエクステンションチューブを付けての接写が写しやすいです。
90mmになるとブレが心配で三脚が欲しくなってしまいます。Apo-lantharは1/90以下で手持ちだと間違いなくブレます。

エノキの幼虫たち (倍率はバラバラなので大きさの比較はできません)
①ヒオドシチョウの幼虫
トゲトゲ具合がいかにもタテハチョウ科の幼虫です。(他のタイプも当然ありますが。)
ヒオドシの小さい頃の幼虫は集まって住んでいますが、大きくなるとあちらこちらに分散して単独行動になります。
今日は1本のエノキに10匹以上いるのを見ましたが、その近所のエノキでは全くいない木もあるわけで、この辺の好き嫌いはどういった嗜好なんでしょう。親チョウが産卵した木で決まってしまいそうですが。

②ヒオドシチョウ前蛹
もう前蛹になっているのもいました。
前蛹は蛹になる直前の姿で、まだ脱皮しない幼虫が腹端を固定してぶら下がっています。
辺りを見渡すと5m位離れた場所にエノキの木がありました。
オオムラサキの蛹は、エノキの枝にぶら下がっていますが、ヒオドシは随分と移動しますね。

③オオムラサキ
終齢にはちょっと小さめな体長5cm位の幼虫を発見。距離があったので200mmで撮影。
2時間ほど過ぎて帰りがけにもう一度見てみると、もはや同じ場所には見当たらず。
ちょこちょこ動き回っているようです。

 ちなみに背中のトゲトゲが4列あるのはオオムラサキで、2列しかないのはゴマダラチョウです。
この辺ではオオムラサキが圧倒的に多くて、ゴマダラチョウの幼虫はまだ見たことがありません。
他の場所では半々の場合、ゴマダラのほうが多い場合と色々です。

④テングチョウ
テングチョウもエノキが食樹です。この幼虫もオオムラサキと同じ木で見つけました。
オオムラサキは幼虫で越冬しますが、テングチョウは成虫で越冬して春に卵を産みます。
地味目のイモムシ型です。
こちらは葉の間に身を潜めていました。


ウスバシロチョウの交尾
帰りがけにふと草むらをみるとウスバシロチョウが茎に止まって交尾中です。
ウスバシロチョウは交尾が済むとメスの腹端に交尾嚢というのを作るんですが、
どういう風に作るのだろう。興味はあったけれどそう簡単に離れそうもなかったので
今回は見届けるのを諦めてしまいました。


ツマグロヒョウモン
もはやこの辺にも定着してしまった感のツマグロヒョウモン。
交尾中で警戒心が強いのか少し近づいただけでも飛んで逃げようとします。
そこへもう1匹のオスが登場してしつこく追いかけ「お邪魔虫」です。
交尾中の2匹は最後には高いマツの木の上へ行ってしまいました。


先週はたくさん飛び交っていたウスバシロチョウもコンロンソウの花の終わりと共に随分と数が減りました。
花を求めて分散してしまったのかな。いずれにしても今週でウスバシロチョウも撮り納めになりそう。
ということで、望遠・広角取り混ぜて飛んでる姿をを撮りまくりです。
ウスバシロチョウの飛翔  200mmで
お花畑を飛び交うウスバシロチョウは、望遠で引き付けて撮りたくなります。
花から花へと移り飛ぶウスバシロチョウを少しでも大きく写したい場合、次に行くであろう花を予想して、フレーミングとピントを決めています。
つまり野球のバッターが次の球を予測して打つようなものです。
しかしながら、そう簡単に思うようには飛んでくれないわけで、スカばかり。
思惑通りに飛んで、しかもフレーム内に納まった時は気持ちいいですね。

オスが追う
オスは同種を近くで発見すると、追って行ってとりあえずタッチ。
相手がオスだとすぐ離れ、メスだと仕掛けます。
モンキチョウとウスバシロ 
モンキチョウのオスがウスバシロのメスを追っています。白ければ種は関係ないのか?


飛び立った瞬間
まわりの雰囲気も入れたければ広角で撮るわけですが、ウスバシロチョウはふわふわっと飛ぶことが多いので、追いかけやすくて飛翔撮影はずっと楽になります。
水平或いは見下げるアングルだと背景がうるさくなりやすいので、ついつい見上げるアングルになってしまいます。
順光アングルだと自分の影に入ってしまうので逆光で撮るようになり、自ずと太陽がフレームに入ってきます。
太陽の高度が高い場合は、どんなアングルから撮っても影は入りにくく絶好の撮影時間です。

広角はAT-X107

ベニシジミ 超接近で追ってみた。ほとんどトリミングなし
今どきの里山に多いシジミチョウはベニシジミとツバメシジミです。
小さな蝶の飛翔写真は望遠で狙ってもなかなかうまくいきません。レリーズが遅れてどうしてもうまくフレームに納まらないのです。それに飛び立つのをじっと待つのも結構疲れます。
なので広角で近づいて撮る方がうまくいく確率が高そうです。
ベニシジミはヒメジョンの花から花へと移って吸蜜をしています。
この吸蜜中のベニシジミを10cm位離れて飛立つまで待機します。
飛び立った瞬間から1秒間が勝負です。
運よく追従できる時には3秒間位追います。深追いはダメです。
あらぬ彼方へ飛んで行ってしまいますから。
カメラを持ちながら中腰で何回もこれをやっていると、スクワットをやっているのと同じ効果が。
結構ヘビーです。
ツバメシジミ こんな草むらを飛ぶから翅が痛むんです。
ツバメシジミは格好の広角飛翔撮影のモデルです。数が多いので何回でもチャレンジできます。
ベニシジミよりは飛ぶスピードが遅めですが、さらに小さいので、草むらを飛んでいる場合、
よーく見ていないと見失います。追いかけながら撮るんですが進行方向が定まりません。
低く構えて撮るので、これまた例のスクワットで太ももパンパンです。

クモガタヒョウモン
これもベニシジミと同じ撮り方です。吸蜜から飛び出す瞬間を狙います。
カメラに敏感なのと、シジミチョウに比べてかなり大きいので多少距離をとるため17mmにしています。

キアゲハ
これだけ大きくなると40cm位離れていても17mmでかなりの大きさに写ります。
距離感覚をキープして脅かさないように追います。小型種よりかなり楽。








0 件のコメント:

コメントを投稿