土日に集中して撮影するので、撮った写真のチェックが大変です。
![]() |
車を降りた途端にやってきたゴマダラチョウ春型。しきりに水筒のカバーでミネラル補給です |
![]() |
他の場所ではテリハリしていた。 運良く下へ降りてきた。。 |
![]() |
アゲハモドキが大発生してます。 |
![]() |
この中に4匹もいます(赤丸内) |
![]() |
ちょっと見はジャコウアゲハ、でも蛾です。 |
![]() |
テングチョウは今年の成虫が出始めました。 |
![]() |
クロヒカゲ |
![]() |
サトキマダラヒカゲ |
![]() |
チャバネセセリ |
![]() |
メスを追いかけ回すクモガタヒョウモン |
![]() |
ミスジチョウ |
![]() |
ミヤマシジミも増えてきた |
![]() |
毎年恒例の林内アゲハ祭り チョウ道をたくさんのアゲハが通ります。 これはクロアゲハ |
![]() |
オナガアゲハとミヤマカラスアゲハ |
![]() |
ウスバシロチョウは5/3ポツポツと現れ始めたと思ったら・・・ |
![]() |
あれよあれよと言う間に数が一気に増えて好物のネギ坊主はこんな感じに |
![]() |
これ 結構気に入った写真 |
![]() |
ヒロハコンロンソウの花畑にもやってきています。 |
![]() |
ベニシジミがスイバに産卵していた。 |
![]() |
ベニシジミの卵 葉っぱを裏返して撮影 ウラギンシジミに似ているがかなり小さい。 産卵現場を押さえない限り探すのはちょっと難しい。 |
![]() |
ダイミョウセセリ 例年より出現が早くないか? |
![]() |
コミスジなんかも数が多い |
![]() |
河川敷ではクロツバメシジミが産卵中 |
![]() |
ミヤマカラスシジミの幼虫はもう終齢です。この分だと羽化も早くて5月の末には成虫が見られるかも。 |