![]() |
ゴマダラチョウ 2週間ほど前から出てはいた。 |
![]() |
東屋の漆喰を舐めに来ています。 |
![]() |
イチモンジチョウ 初見なのにコミスジより多い |
![]() |
アサマイチモンジ 初見 多し |
![]() |
コムラサキ 梢でテリ張り |
![]() |
ヒメキマダラセセリ 初見 |
![]() |
ウラゴマダラ ついに羽化 |
![]() |
アップでもう一枚 |
![]() |
先週のミスジチョウの蛹に変化はない。 |
この枝の範囲しか動いていない。 |
これもミスジチョウの蛹だが越冬した葉っぱに戻って蛹化している。 ちなみにこちらは羽化間近だ。 |
テングチョウの蛹も何個か見つけた |
![]() |
これはテングチョウの1令幼虫 |
![]() |
エノキの木にぶら下がっていたメスグロヒョウモンの蛹 |
ウラゴマダラシジミの羽化はもう少し先かな |
![]() |
成虫の初見はダイミョウセセリ。先週も見たが撮ってなかったので |
![]() |
ノコギリクワガタのメス |
![]() |
コクワガタ |
![]() |
ガマズミの花にカミキリが集まりだした。 |
![]() |
キチョウの産卵 |
![]() |
これがその卵 シロチョウ科の卵はどれも似ている。産卵直後でないと種はわからない。 |
![]() |
スジボソヤマキチョウの幼虫 現在は個体によって体長15から30ミリと成長に幅がある。 |
![]() |
ツマキチョウのオスもいました。ちょうど吸蜜に出くわしてラッキー。普段はなかなか止まらない。 |
![]() |
ルードリフィアはちょっと色褪せていた。結構早くに出ていたか。 |
![]() |
オナガアゲハ |
![]() |
オナガ・カラス・クロアゲハ |
アゲハチョウも巡回している |
![]() |
先週あたりから、いち早くツマグロヒョウモンが飛んでいた。 |
![]() |
ベニシジミ 羽化直後は普通種といえども美しい |
![]() |
ウラゴマダラシジミは蛹になったものもいた 例年よりさらに早く発生しそう。 |
![]() |
クロツバメシジミ |
![]() |
クロツバメシジミ |
![]() |
クロツバメシジミ |
クロツバメシジミ |