適当にトリミングしてから縮小しています。クリックすると大きくなります。(たぶん)最近の写真はW=1500pxです。拡大表示するとぼやけます。

  

2016/12/18

古い写真 (2016.12.18)

今日は一日中仕事だったので巡回は無しです。
仕事から帰ってきてから古い写真を引っ掻き回していたらチョウの写真が出てきた。
ライトボックスに乗せて撮影

日付は1991年となっていた。25年も前の写真で、このころはEOS620かEOS10というフィルムカメラでフジクロームのRDPというフィルムを使っていた。フィルムは1本36枚撮りで1200円位、現像が1000円だったと思う。月に10本は撮っていたから随分と金のかかる趣味だった。当時は希少植物を毎週撮りに行っていてチョウの写真は滅多に撮らなかった記憶があって、フィルム1本丸々チョウの写真というのは珍しい。
メスアカミドリシジミ 以外とよく写っている
ライトボックス上のスライドを50mmマクロで撮影しているので画質が悪くなっているが、フィルム上の画像は結構よく写っていて感心した。ただ今でも同じような撮り方をしているってことは腕はあまり進歩していないのかもしれない。
 こんなスライドが20000枚以上ある。めずらしい種が写っているかもしれない。






2016/12/11

Today's Satoyama (2016.12.11)

冬です。
天気はまずまずだがとにかく寒い。
いよいよ越冬卵探しの季節となりましたが、数が少なくてなかなか見つからない。
ウラゴマダラシジミ コケまで生えていて今年の卵か不明。

ハヤシミドリシジミ 前回と別 一部ダメージを受けているが生きているか心配。
もう少しじっくりと調べて廻らないと全容ははっきりしないけど、とにかく少ない。

ところで最近卵撮影で使っている機材を公開。
EOS M3+20mmリバースにLED照明

毎回少しづつ修正を重ねて現在はこんな感じ。
LEDは角形COB3個。約3倍の倍率で撮影するのでレンズの真ん中が写真に写っているくらい空いていればケラれることもない。周りのプラスチックリングはLEDの保護用で光るわけではない。
バッテリーはジャンプスタート用モバイルバッテリーを新調。これ1個でバッテリーの上がってしまった車もエンジンがかけられるし、スマホやPC  の緊急バッテリー充電器にもなるスグレモノ。12V出力もあるのでそれを利用している。
EOS7Dは重く、OVFはマクロ時にかなり暗くなってしまうので見辛い。その点EOS M3の
外付けEVFはローアングルにも使えるしピントが合わせやすくてマクロには良い。M5も出たが内蔵EVFはアングルファインダーにはならないのでこちらの方が格段に使い易い。






2016/12/04

Today's Satoyama (2016.12.04)

季節はもう冬に片足を突っ込んだ感じ。
午前中に仕事を片付けて午後から恒例の巡回をした。(最近土日仕事が多いのです)
昼頃までしっかり雲海になってましたが、昼頃には薄くなってきました。
暖かくて日差しがあったからかスジボソヤマキが一瞬出てきた。(ピンボケ失礼)
最近のオートフォーカスレンズはステッピングモーター仕様で最短と無限遠でピントリングが止まらない。オリンパスは全てのレンズ、キャノンは最近の廉価版はSTMというこの機構を採用しているが、フォーカスロックするまでピントをマニュアルで合わせられない。USMなら被写体にレンズを向ける間におおよその位置までピントを動かせるのに、全くもってイライラする。おまけにこういった煩雑なシチュエーションではオートフォーカスはまず効かない。とっさの場合はマニュアルフォーカスの方が良い。
 あまりにもイライラしすぎてつい長文になってしまった。

アカトンボがまだいた。
7ミリ位の小さなカミキリムシがいた。
フユシャクもついに出てきた。
今年もミスジチョウの越冬幼虫を発見。
ミズイロオナガシジミ今シーズン3個目落ちていたクヌギの枝で発見
カシワの枝でとりあえずハヤシミドリシジミ卵1個発見。
以外と少ないミヤマカラスシジミの卵 20mmリバースレンズは好調。