適当にトリミングしてから縮小しています。クリックすると大きくなります。(たぶん)最近の写真はW=1500pxです。拡大表示するとぼやけます。

  

2015/01/17

冬の博物館その3(1/17)

新しいおもちゃを手に入れたマクロ好きが真冬に写真を撮るとどうなるか。
E-PL6+改造マクロで撮った写真です。

その3は虫
おそらくヨコバイの仲間
体長5ミリ程度なのですが、その姿はセミにそっくり。ここまで拡大してわかりました。
こんな小さな虫は図鑑にも出てこないので名前がわかりません。


ハエの仲間
これまた体長5ミリ以下です。頭は左右の複眼がくっついてほとんど目だけです。
これも名前がわかりません。

冬の寒さにこんな小さな虫が成虫で生きている事が驚きです。
一体何を餌にしているのか、食べないのか、フユシャクの様に交尾の為に生きているのか、
とにかく不思議です。


さて、越冬卵は得意とするところですが、電子ビューファインダーは光学ファインダーと違って
絞り込んでも、撮れる通りの明るさで見えるので格段にピント合わせが楽にできます。
ウラゴマダラシジミ
f16に絞って撮影。被写界深度はEOSで撮った時と同じです。このままだと全体にピントは合わないので、ピントをずらして10枚を深度合成してみました。
10枚深度合成
一番後ろの横向きの卵までピントを合わせるには枚数が足りませんがこの程度の方が自然な感じがします。
EOS7Dで90mm+40mmRスタックレンズで撮ったものと比べてみましょう。
こちらはEOS7D+スタックレンズで撮影6枚合成
E-PL6+改造ズームのほうがコントラストが高くなっていますが、色合いがちょっと変です。
これは自然光とLED照明がミックスされた結果ホワイトバランスがうまくとれなかったからです。自然光が横から当たっているのでコントラストも強めに出ました。
 EOSの方は、自然光が直接当たらないよう影にして撮っています。こちらの方が色は自然です。

 マイクロフォーサーズもマクロ撮影に関しては結構なポテンシャルがある事が確認できました。
 とりあえず冬の博物館は閉館します。続いちゃうかも知れませんが。
 さてと次回は何を撮ろうか・・・


2015/01/16

冬のマクロ博物館その2(1/16)

新しいおもちゃを手に入れたマクロ好きが真冬に写真を撮るとどうなるか。
E-PL6+改造マクロで撮った写真です。

その2は色をテーマにしてみました。
杉苔
冬でも青々としています。
これを見ると森林を真上から撮った感じにしたくなります。
ピントの合っているところはシャープに、後ろのボケはフワッとなるところが
このレンズの良いところ。


これも苔
岩に張り付いて成長を始めたコケの一種のようです。
アブストラクトな自然が描いた色と模様がいいですね。

ここからは日本の色を感じさせるそんな写真です。
漆の実
干し柿みたいですが直径5ミリくらいです。


山椒の実(殻)
中身はもうありませんが、この抜け殻がなんとも錆びた鉄の様でいい味を出しています。


桔梗の実
日本には沢山のあおいろがあります。
水色、空色、浅葱色、天色、青色、群青色、瑠璃色、藍色・・・
桔梗色というのは花びらの色。
さてこの色はなんというのでしょうか。

静寂のモノトーンの冬の景色の中に、たくさんの色をみつけたのでした。



2015/01/15

冬のマクロ博物館(1/15)

新しいおもちゃを手に入れたマクロ好きが真冬に写真を撮るとどうなるか。
E-PL6+改造マクロで撮った写真です。


ノイバラの刺
これは藪の中の凶器です。
これに引っかかるとナイロンの布地なんか簡単に破れてしまいます。
何度痛い目に遭わされた事か。
下向きに反っているところが挑戦的です。


ミヤコイバラ? 茎
こちらは腺毛がたくさん生えてます。
ミヤコイバラで良いと思いますが自信はありません。
毛が茎にびっしりと生えていると思って拡大してみると腺毛でした。
すっかりこの毛に気をとられてピントの持って行き方が甘くなってしまいました。
こういうのは普通の等倍マクロで撮った方がうまくいきそう。



ヤマガシュウの刺
こいつは冬でも青々とした茎をしています。
ノイバラよりも厄介なつる性の植物で、林の中の木にまとわりついてはびこっています。
この刺は細くて固いので刺さると結構痛い。
越冬卵探しで林の中を歩き回る私にとっては最大の天敵です。



ここから「ひっつきむし」、いわゆる「バカ」が少し続きます。
秋の終わりから藪の中や道端に生えていて衣服に付くとなかなか取れないアレです。
アメリカセンダングサの実
「バカ」の代表格で、しつこさNO.1ですね。
2本の針にはさらに小さなトゲトゲが逆目になっています。
なかなか取れない訳です。


イノコヅチの実
これもかなりしつこいバカですが意外とあっさりとした姿。
2本のトゲでまとわりつくようです。


ミズヒキの実
ヒョロッとした柄に小さな赤い花を点々とつけるミズヒキですが、
拡大するとしっかりかぎ爪になっています。
花から突き出ためしべがそのままこの格好になっています。
見た目は強そうですがあまり気に留めることはないですね。
以外と引っ付き力が弱いのかも。


ヤブタバコの実
こちらは引っ付くのではなくてネバネバ系です。
先端の白い◯の下にネバネバ本体があります。(これはもう乾燥してるかも)
これも服に付くと厄介です。なかなか取れません。


オオバセンキュウ?の実
こちらは引っ付き虫系ではなく風で舞うタイプの平和主義者です。
人には迷惑をかけません。

とりあえず今回は変り種中心にまとめました。
次は色をテーマにしますか。

2015/01/04

謹賀新年(1/4)

 
おくればせながら
謹賀新年
2015年

本年もよろしくお願いします。

さて昨年末子供のクリスマスプレゼントをネットで探していましたら、オリンパスのEPL6なるマイクロフォーサーズ(M43)のデジカメがレンズキットで馬鹿安=底値で出ておりまして、思わずポチってしまいました。
これです
M43は前々から気になっていて、やりたいことがあったのでした。

M43はミラーレス仕様なのでフランジバックが短いので、アダプターを介していろんなレンズを取り付けられるのです。しかも受光素子が小さいためフルサイズ換算で2倍の焦点距離相当になります。
 という事でEOS-M43アダプターを同時に購入。これでEOSのレンズが付けられます。
EOSのレンズを取り付ける為のアダプター
 一通りEOSのレンズを取付て動作確認と写りのチェック。

構成はこうなります
やりたかったのは、スーパーマクロ用のレンズを流用すること。
EOSの前玉外しズームを取り付けてみた
絞り開放のままだと被写界深度は浅すぎて使い物になりません。
(EF-M43アダプターには絞りが付いていますが、光量の調節はできても被写界深度の調節は位置が悪いためできません)
そこで裏技。 EOSボディに取付けてプレビューボタンを押しながらレンズを外すと絞りは絞ったままとなります。普通の一眼レフでは絞り込むと暗くなるのですが、EVFや液晶プレビューでは適正露出で表示されるので、なんら問題はありません。
 これで絞ったままになります。途中で絞り値を変えることはできませんが、使う絞り値は決っているので、これも問題はありません。ちなみに今回はf11にしています。

能書きはこれくらいにしておいて、試写した画像を見てください。
ウラゴマダラシジミ LED照明使用
ウラゴマダラシジミ 自然光で撮影
ミズイロオナガシジミ
ウラキンシジミ これは深度合成してトリミングしています
EOS7Dでは倍率でイマイチだった前玉外しズームがエクステンションチューブ36mm併用でかなりいい仕事をしてくれます。これは予想以上のできです。
一つ忘れてはならないのは、ファインダーは必需品です。シビアなピント合わせは液晶画面では 拡大表示してもうまく合わせられません。
(このEVFがso expensiveで結局よけいな出費となってしまった)

ついでにこの機種で撮った他の画像をどうぞ
ボディキャップレンズ15mmはそれなりに写る
キットレンズ14-42mmで 逆光には弱くてゴースト、フレアが出る
アダプターを介してトキナー10-17mmフィッシュアイズーム
キットレンズでアートフィルター「ジオラマ」これは面白い
今一度前玉外しズーム こんなのが簡単に撮影できる
もう少し使い込まないと本当の真価は分からないが今年は撮影のバリエーションが増えそう。